殺風景な庭がますますのこと寂れる冬場に、
せめてもの眼福をとでも思うたものか。
確か、侍従殿がこそりと植えたんじゃなかったか、
手入れも雑だが、
それでも毎年絶えることなく咲いている、
さざんかの赤がいやに鮮やかで。
その足元にうずくまっているサツキの茂みも、
心なしか緑に張りが出て来たような。
“雨に濡れているからかも知れぬがな。”
この時期は冷たい雨とぬるい雨が交互に降るが、
今日のは ぬるい方であるらしく。
須磨の方ではスイセンが咲いたとか、
梅に蕾が膨らみ始めているとかいう声もあちこちから聞こえ、
師走の初めから厳寒が襲った冬だったが、
そろそろ春の兆しも見受けられるというところか。
“そんでも まだまだ寒いけどな。”
雪の日ほどじゃないとはいえ、
お天道様のない日はさすがに冷え冷えとするので。
濡れ縁代わりにしている、
板張りの広間の大きな間口の端っこなんぞに
何の用意もないまま座しておれば、
たちまち向こう脛から冷たくなる。
「…というのが判っておって、
何で懲りぬかな、お前は。」
きっちり座っておればそうでもないものが、
それでなくとも、行儀悪く胡座をかく蛭魔なので。
たとい筒袴をはいていても、
寒気にさらされるところが多くなっての、
冷えるのも道理…という理屈くらい、
ちゃんと判っておろうにと。
すぐ傍らに腰を下ろしつつ、
慣れた手際で苦もなくのこと、
術師の青年の痩躯をひょいと抱えると、
自身の懐ろへ掻い込んでしまう蜥蜴の総帥殿であり。
「……っ 」
「………。」
いきなりどういう無礼を働いてるかな、お前はよ。
どうせこう落ち着くんだ、時間の無駄を省いて悪いかよ。
そんなような意志を込めたる睨み合いが、何合かあってののち、
「………。///////」
抱えられて間近になった男臭いお顔や、
衣紋越しとはいえ、
しっかとした筋骨の感触の中へとくるみ込まれたことから、
そのまま染みて来た温もりが。
今日のところはそれなり寒かったこともあってか、
いつもなら間髪入れずで飛び出すはずの、
お馴染みな毒舌への思わぬ抑制にもなったようで。
チッという舌打ちが聞こえて来そうなお顔になりつつも、
蛭魔の方が視線を先に逸らしてしまったので、
総帥殿の勝ちというところかと。
寒いんなら袷を重ねればよかろうによ。
うっせぇな。重いんだよ、もさもさ着ると。
会話だけなら十分“喧嘩腰”だけれど、
もしもお隣なんぞに居合わせたなら、
切れ長の双眸、どちらも逸らさずに。
お顔がくっつき合いそうなほど間近になっての言い合いは、
惚気合いにしか見えないほどで。
殊に、毒のあるお言いようをしている術師殿。
鬱陶しいなら とっとと突き放せばいいものが。
すっぽりと収まっている相手の広い懐ろを
あますことなく確かめるよに、
もぞもぞと身じろぎしてみているし。
相手の襟元を直したいか乱したいか、
自分の細い指先でいじっていたかと思や、
そのまま凭れる所作に紛れさせ、
首元の素肌へ頬をちょんっと当てては
直の温みを堪能しているし。
総帥様の方でも方で、
蛭魔のそんな素直じゃあない反応なのを、
気づいているやらいないやら。
爪先や肩口がはみだしてやいないかと。
さりげなく大ぶりな手を回しちゃあ、
すりすり確かめておいでだったりし。
ああもう、何でこうも薄いの着てるかな。
肉付きまともに探れんじゃねぇかと
その辺りを案じているようでは、
やらしい、もとえ疚しい触りようではないものだからか。
“なんか眠いぞ。”
どっちが冬眠種族なのやら、
雨音さえ子守歌になるほどの、じんわり優しい温みに包まれ。
うとうとしかかる昼下がり。
やっぱり春は間近なようです。
〜Fine〜 13.02.18.
*暖かい雨の日はいいんですが、
みぞれと変わらないほど冷たい雨は気が滅入りますよね。
今日のはそうでもなさそうですが、
でもでも関東のほうは寒いとか。
油断なさらず、ご自愛くださいませ。
めーるふぉーむvv
or *

|